ニュース
2013年08月08日 20:31
短歌サークル「あけぼの杉」の8月定例短歌会を下記の日程で開催いたしますので、会員の方のみならず、短歌を勉強したい方もご参加下さいますようお願いいたします。
日時:平成25年8月20日(火)午後1:30~3:30
会場:放送大学富山学習センター研修室
講師及びサークル長 中川 眸 先生(富山大名誉教授)
出詠歌、投稿規程 ①...
—————
2013年08月08日 20:27
富山学窓会の定例役員会を下記の日程で開催いたしますので、役員の皆さまは是非ご出席下さいますようお願いいたします。
日時 : 平成25年9月7日(土) 午後1時30分~4時
場所 : 富山学習センター 研修室
議題 : 1)後期事業運営について 2)文化祭(学生講演会他)について 3)学窓会ホームページ開設について 4)その他
—————
2013年08月08日 20:16
谷昌寺、如意の渡、神明社、放生津城など16箇所を巡る小旅行を開催します。歴史ファンの皆さん、歴女の皆さん、ご参加をお待ちしています。
参加される方は下記連絡先か本ウェブサイトのお問い合わせにご連絡下さい。
開催日 : 平成25年8月18日(日) 午前9時30分集合
集合場所 : 道の駅・カモンパーク新湊
主催 : 全国歴史的名所旧蹟見学会
世話人 : 村沢清人 電話076-432-8445
—————
2013年08月08日 19:58
毎年夏の夜空に活発なペルセウス座流星群、この夏は8月12日の21時頃がピークとされています。そこで、標高600mにある「牛岳パノラマ展望台」で観察会を実施します。真夏の夜空で、流星をみて、暑さを吹き飛ばしましょう。
参加者は下記の連絡先か本ウェブサイトの問合せ先に連絡して下さい。
場所:牛岳パノラマ展望台
観察日時:8月12日(月) 午後8時~10時
集合場所:富山県立大学駐車場(北側・図書館前に午後7時
連絡先:津本孝 電話またはFAX (0766)56-4588
—————
2013年06月29日 17:46
富山学窓会報「連翹(れんぎょう)」21号が去る6月28日に発行されました。今回は10ページで、学窓会の行事の結果報告や会員の皆さんの投稿で構成されています。また各種お知らせもありますので、ぜひご愛読ください。学籍のある会員や学生の皆さんには、「たんぽぽ」と一緒に、学籍のない会員の方には学窓会よりお送りします。
—————
2013年06月01日 19:00
6月1日(土)午後1時30分より、富山学習センター第2講義室において、平成25年度第1回研究発表会が開催されました。発表者はこの春、放送大学大学院 文化科学研究科の修士課程を修了された澤田晃彰さんで、自身の研究テーマだった「財政赤字・社会保障・所得格差のトリレンマ」を1時間半に集約して語られました。現代の経済社会のこの三つの問題点を指摘し、同時解決を模索しながら、対策を考察する内容でした。質疑応答では大学院のゼミのあり方や、研究論文の提出までの流れなどの質問が出て、非常に充実した発表内容でした。その後に予定されていた前期学習相談会は参加者がいなかったために中止になりました。
—————
2013年04月29日 20:23
去る4月20日(土)、午後1時30分より富山学習センター第2講議室において平成25年度の「富山学窓会定例総会」が開催され、学窓会員約10名が参加した。議題は24年度事業報告・決算案、監査報告、25年度事業計画案・予算案、役員改選、会務運営についてで、全て賛成多数で承認された。
—————
2013年03月17日 13:30
去る3月2日(土)午後1時30分より富山学習センター研修室において学窓会役員会を開催しました。役員8人が集まり、総会の準備のために24年度の事業の確認と、決算内容の確認、監査手続き、役員の改選問題、25年度の事業計画案の作成、予算案の作成を行いました。
—————
2013年03月06日 11:12
仲間と集いマイカーで乗り合わせて郷土史跡を巡る全国歴史的名所旧跡見学会(村澤清人代表世話人)は去る3月10日(日)に実施しました。当日午前9時30分、スタート地点の富山県立大学(射水市)正門入口駐車場に放送大学学生や会員達17名が集結し目的地に向け出発しました。その日はあいにくの雨模様で風も冷たく予定通りの行程が困難と思われましたが、午後からは晴天に恵まれ予定通りの歴史巡行を楽しみました。行程では第1目的地、縄文時代遺物や掘立柱住居が出土した中山南遺跡(県史跡)を初め、神保氏との戦いで勝利した上杉軍が占領した日宮城跡、勤皇の志士藤井右門のお墓、そして富山三大仏の1つが鎮座している蓮王寺等、15
—————
2013年02月17日 13:29
本日新しいウェブサイトを開設しました。
新しいプレゼンテーションを始めた理由を伝え、それがどう訪問者にとって利益になるのかを伝えます。
そしてプロジェクトの目標と利点を、訪問者がもう一度サイトに戻ってきてもらえるよう簡単に説明しましょう。
—————